今年度から広島市立神崎小学校5年生にも
「認知症サポーター養成講座」を開催することになりました。
江波中学校圏域の江波・舟入・神崎の3つの小学校で開催することになります。
講座の最初に「認知症になるとどうなるの?」と生徒さんに問いかけます。
「家族もわからなくなる」
「家の場所がわからなくなる」
など、いろんな意見がでてきます(写真左)。
続いて、「認知症になるとなぜ物忘れがでてくるのか?」という説明を行います(写真右)。
皆さん身を乗り出して、一生懸命に聞いてくれました。
その2に続く。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
今年度から広島市立神崎小学校5年生にも
「認知症サポーター養成講座」を開催することになりました。
江波中学校圏域の江波・舟入・神崎の3つの小学校で開催することになります。
講座の最初に「認知症になるとどうなるの?」と生徒さんに問いかけます。
「家族もわからなくなる」
「家の場所がわからなくなる」
など、いろんな意見がでてきます(写真左)。
続いて、「認知症になるとなぜ物忘れがでてくるのか?」という説明を行います(写真右)。
皆さん身を乗り出して、一生懸命に聞いてくれました。
その2に続く。
12月11日、恒例行事の餅つきを行いました。
当初、フロアー内で行なう予定でしたが、ちょうど陽が差してきたこともあり、急遽2Fのデッキで行ないました。
風が強く、皆さん寒い寒いと言いながら、デッキに出て雰囲気を楽しんでおられました。
利用者のコメントを一部紹介します。
・昔はね、ごちそう言うたら、餅つきでね。必ず餅をつく。家族みなでね。隣近所と助け合ってね。なつかしいね。
・昔はつきよったよ。庭にね、大きな臼を準備して。餅つきの人を雇ってね。終わった後、カキをごちそうしてね、みな喜んでたよ。
・子供の頃、よぉやりよった。もう歳とったけぇ、92.3になったからのぉ。
左-(よいしょーのかけ声に合わせて)
左中-(入居者家族も飛び入り参加)
右中-(「うん、おいしい」と、つきたての餅を誰よりも早く口に運ぶ職員)
右-(皆さんと共に)
楽しい時間はあっという間に過ぎまして・・・
たくさんの球根や苗を植えることができました。
帰る前には、一緒に作業した入所者さんだけでなく、そばで見ていた入所者さんとも
握手してお別れです。
「ありがとね~」
「また来てね~」
という会話が飛び交う中で、数人の園児さんが
「100才のおばあちゃんと握手した!」
と感激していました。
笑顔あり驚きありの交流を、これからも続けていきたいと思います。
入所者さんと栄光幼稚園の園児さんとの交流の日がやってきました。
当日は年長の園児さんに来ていただき、入所者さんと一緒に球根や苗を植えていきます。
「どの苗を植えようかね?」
「土はどれくらいいるかね?」
などなど、笑顔で会話しながら作業がすすんでいきます(^^)
江波包括が主催する介護予防推進事業に参加されている三次さんから、
「特別養護老人ホームの高齢者と栄光幼稚園児との交流ができればいいと思うんだが」
という提案をいただき、交流会に向けた事前打ち合わせを行いました。
栄光幼稚園から副園長の牧田先生、仲介をしてくださった三次さん、特養からは
渡部施設長と園芸クラブ担当職員の原さん、江波包括の奥田・網本が参加しました。
まずは園芸を入所者さんと園児さんで行うことになり、
「交流を続けて、将来的には幼稚園の園庭に、入所者さんが散歩に来てくれるように
なればいいですね」と牧田先生から言っていただきました。
入所者さん、園児さんが当日どんな笑顔になるか、楽しみです(^^)
ここ数年、われらがカープの主力が阪神に移籍することが続いたことから、
「阪神の下請け」などと言われ、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・
ついにクライマックスシリーズで阪神に「倍返し」してくれました(^^)
巨人に負けたのは残念ですが、この悔しさは来年晴らしてもらいたいですね!
さて、日本シリーズが終わると、今年もFA移籍が話題になってきました。
カープで気になるのは、大竹投手、栗原選手、石原選手でしょうか。
ここのところの新聞記事を読んでみると、
「(前回提示した)条件は今回、特に変わっていない。彼がいないとチームは成り立たない」
(鈴木本部長)11月6日デイリースポーツ
「必要だと言ってもらった。それはすごくうれしい」(石原選手)11月6日デイリースポーツ
「1軍で出場機会はあるか」と「チームに必要とされているか」の2点を強調した(栗原選手)
10月30日中国新聞
このようなコメントから、今回は「マズローの欲求5段階説」について考えてみようと思います。
簡単に説明すると、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の
欲求が満たされると、より高次の階層の欲求を欲するというもの、です。
ピラミッドの下から
①生理的欲求
②安全欲求
③所属欲求
④承認欲求
⑤自己実現欲求
となります。
※その26に続く。
江波地域包括では、平成23年度から小学校5年生に
「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
今年度初めて開催する神崎小学校に訪問して、先生方と打ち合わせを行いました。
神崎小学校5年生は2クラスですので、2時間目・3時間でクラスごとに行います。
12月の講座に向けて、私たちもしっかり準備をしたいと思います。
神崎小学校の校長先生、教頭先生、担任の先生方、よろしくお願いいたします。
第33回ひろしま国際平和マラソンが去る11月3日(日)に開催され、
江波地域包括から3名の職員とその家族がビギナーコース(約5㎞)にチームで参加しました。
チーム名は、「悠悠タウン江波チームきなこ」!!
ひろしま国際平和マラソンは、「笑顔で走ろう!」
国際平和文化都市広島で開催される市民参加型のマラソン大会です。
当日は雨…という、あいにくの天気にも関わらず、たくさんの市民ランナーが参加。
職員とそのご家族も、完走!!
「来年はやっぱり10㎞に参加しよう!」
「来年は応援側にまわろう!」
と、来年への意気込みはそれぞれ違うものの、完走後の楽しみは同じ?!
屋台が出ており、完走後はそこで腹ごなしするのが、秘かな楽しみとか…
来年は、悠悠タウン江波からもっと参加者が増えるかも!?
施設長だぜぇ。
ソフト大会に向けて気合入ってだろぉ?
オイラがバット振れば、嵐を呼ぶぜぇ。
って言ってたら、本当に台風がきたぜぇ。
ソフト大会は中止になったぜぇ。
カープの前田選手は引退したけど、オイラはまだまだ現役だぜぇ。
ワイルドだろぉ?
先日、あるサロンに招かれました。
そこで体操・頭の体操を終えたあとに、参加者の皆さんから近況を話していただくと、
ある男性の方が
「先月、入院しましてね。食べられずに点滴だけだったので、体重が4~5キロ痩せましたよ」
と言われました。
その話を聞いた隣に座っていた女性の方が、
「痩せられていいわね~!私も入院したら痩せられるかしら!?」
と自分のお腹をさすりながらぼやいておられました。
女性の美の追求に定年はない、ということを感じた秋の一日でした( ̄‐ ̄)