他の皆さんが休まれた21頃に起きて来られ、
ワーカー室で仕事をしている職員や夜勤者に
「マッサージしましょか」
とよく声をかけてこられる利用者のMさん。
その言葉に甘えてお願いする職員。
「肩こってますか」
「そうね、だいぶこってるねぇ~。あんまり無理しんさんなよ」
こんなやり取りが続きます。
どちらがケアされているのかわからないと職員と話をしながら、
至福の時間を過ごさせてもらっています。
写真:夜勤中の若い職員もMさんの労をねぎらう
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
他の皆さんが休まれた21頃に起きて来られ、
ワーカー室で仕事をしている職員や夜勤者に
「マッサージしましょか」
とよく声をかけてこられる利用者のMさん。
その言葉に甘えてお願いする職員。
「肩こってますか」
「そうね、だいぶこってるねぇ~。あんまり無理しんさんなよ」
こんなやり取りが続きます。
どちらがケアされているのかわからないと職員と話をしながら、
至福の時間を過ごさせてもらっています。
写真:夜勤中の若い職員もMさんの労をねぎらう
良い天候に誘われて、特養でも焼いもをしました(写真左)。
まずは火をおこして、ドラム缶の中の石をしっかり熱しまして・・・
相談員の丸山さん(写真左の左端)は、
「特養は70本焼くぜぇ、ワイルドだろぉ?」
と意気込んでました(^^)
ドラム缶を熱している間に、いもをアルミホイルと新聞紙にくるんでいきます(写真中央)。
皆さんでくるんだいもをドラム缶の中に戻して、待つこと約2時間・・・
おいしい焼いもができあがり、その場でいただきました(写真右)。
来年も皆さんで焼いもをおいしく食べることができますように・・・
サンフレッチェ広島、見事に優勝しましたね~(^^)
せめて、カープも3位になってくれれば・・・( ̄З ̄)
デイサービスでは、毎年この時期に皆さんで焼いもをしています(写真左)。
ドラム缶に石を入れて、火を焚いてしっかり熱します。
藤井さん、火おこしありがとうございました(写真中央)。
しっかりドラム缶の中の石を熱したところで、石の中にイモを入れまして・・・
待つこと約2時間・・・
おいしそうに焼けたイモを取り出しました(写真右)。
気になるお味はいかがだったでしょうか??
今年も残りわずかですが、皆さん元気に過ごすことができますように(^^)
ヘルパー養成講座も5回目を迎え、
途中で辞める方もおられず皆さん仲良く、楽しそうに講座を受けられているように見られます。
今回の講座は、衣類着脱の介助・ベッドメイキング・体位・姿勢変換の介護ということで、
受講生同士での実技の為か皆さん色々悩みながら、
考えながら真剣なまなざしで頑張られている姿をみると、
自分にもこんな時があったのかな~と思ってしまいました。
また、実習生の質問に対して頭では分かっているのですが、
受講生に上手く伝えることの難しさを痛感しました。
悠悠タウンの講師陣も講師をするにあたり勉強され、
基本技術などを振り返ることにより勉強になったのかなーと思いました。
(教える事は難しいですね~。)
皆さん頑張って受講されていますので
(仕事をしながらこられている方、主婦をしながらこられている方etc)
貴重な時間を割いて来られています。
最後まで受講され一緒に揃って修了の日を迎えていただきたいと思いますm(_ _)m
すずらん薬局舟入店さんが、地域の方々を対象に健康教室や料理教室をされていると聞き、
情報交換会を開催することとなりました。
舟入店は薬局の1階を地域の方々が使用できるようなスペースになっており、
キッチンもあるのでそこで料理教室を開催されています。
地域包括支援センターの役割、そしてすずらん薬局さんの思い。
お互いの長所を活かして、暮らしやすい町づくりを目指していきたいと思います。
お時間をいただきましたすずらん薬局の古屋さん、出羽さん、顧問の丸山さんに
あらためてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
各地域包括支援センターだけでなく、中区の健康長寿課を中心に
「高齢者見守りねっと」という高齢者の見守り活動に取り組んでいます。
そこで、高齢者が立ち寄りやすい場所としては郵便局があるのでは・・・と思い、
このたびは「広島舟入川口郵便局」にあいさつに伺いました。
末本局長さんとは、今月初めの「舟入公民館まつり」をきっかけに
高齢者の見守り活動の話をさせていただくことになりました。
ビートルズ大好きのとても気さくな話しやすい局長さんです(写真3人の真ん中)。
もし郵便局に来られる方で、何回も通帳を再発行するなど困っている高齢者の方がおられたら
「江波包括たより」を手渡していただき、
「困ったことがあれば、ここに相談してみては?」
とすすめていただければと思います。
お忙しい中お時間をいただきました末本局長さんにあらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
中区では年に1回、地域包括とケアマネ会の合同研修を開催しています(写真左)。
今年度は、「医療法人せのがわ よこがわ内科・循環器科クリニック」の
所属長:岩井智美さん、作業療法士:小山仁さんを講師に招いて、重度認知症デイケアや
瀬野川病院の取り組みを紹介していただきました(写真右)。
○どんなときに入院できるのか?
○障害者自立支援法について
○重度認知症デイケアとは?
○デイケア利用までの流れ
○事例紹介
○介護と医療の連携の必要性
など、わかりやすく説明していただきました。
在宅で生活されている利用者さんの心身状況の変化に早く気づき、適切な治療を受け、
再び地域で生活できるよう連携を深めていきたいと思います。
講義をしていただいた岩井さん・小山さんと、研修開催にあたり中心になって調整して
いただいた中区健康長寿課の広田さん、中区ケアマネ会の藤田さんにお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
南区役所別館にて行われた「地域包括部会」に出席しました。
広島市高齢福祉課の方々と地域包括支援センターの職員との意見交換の場になっています。
このたびは、昨年10月から「認知症地域支援推進員」として活動している
岡田さん(写真左)も出席され、活動報告をされました。
年に1度の意見交換の場なので、各地域包括からさまざまな意見・要望が飛び交いまして・・
奥原課長さんや、日頃からお世話になっている行広さん・三上さん(写真右)に
返答をいただきました。
「地域包括ケア」に向け、行政・地域包括が力と知恵を合わせて頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
【デイサービスの担当者の方へお伝えください】
パソコン中途半端で、教え難い何も解ってない、然も中途失聴覚の私にでも、
ご指導くだされば有り難いです。
どんな事でも 教えていただければ、一つずつが嬉しく、習った事だったらそれが、
思い出せて復習になる 喜び!! そして知らない、新しい事への挑戦!!
残り時間を、有効に使いたく、、学べる楽しさ 喜びを、いただける幸せに感謝ですけど、
でも、之を下さる スタッフの方々には申し訳ないと、思いながら。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご利用者から担当ケアマネへのメールです。
90歳の女性で、ご自宅でパソコン・インターネットをご利用されています。
文章の合間には、可愛らしい絵文字や色文字等も入っているのですが
ブログの機能上、皆さまにそのままお伝えできないのが残念です。
何事にも前向きに挑戦される姿勢は、本当に素晴らしいと思います。
*この文章は、ご利用者の許可を得て掲載しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
研修委員会では年に2回、精神科医の赤松先生をお招きして事例検討会を開催しています。
今回は在宅編でしたので、江波包括と悠悠タウン基町から1例ずつ事例を提供して、
意見交換や先生からアドバイスをいただきました。
先生からは、
○対応方法
○今後の支援策
○症状や病気の説明
など幅広くアドバイスをいただきました。
お忙しい中、わざわざお越しいただいた赤松先生にあらためてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
※次回は来年1月に開催予定です。