皆様、こんにちは\(≧∇≦)/
時々、雪が降るなど寒い日が続きますね。体調には気をつけていきましょう。
先月・11月の事ですが、居宅介護支援事業所では監査がありました。
作成者の僕にとっては初めての事なので、点検項目など良い勉強になりました。
居宅介護支援事業所みんなの力で監査をクリアすることが出来ました。
これからも質の高いケアマネジメントを目指して努めて参りたいと思います!
宜しくお願いしますm(__)m
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
皆様、こんにちは\(≧∇≦)/
時々、雪が降るなど寒い日が続きますね。体調には気をつけていきましょう。
先月・11月の事ですが、居宅介護支援事業所では監査がありました。
作成者の僕にとっては初めての事なので、点検項目など良い勉強になりました。
居宅介護支援事業所みんなの力で監査をクリアすることが出来ました。
これからも質の高いケアマネジメントを目指して努めて参りたいと思います!
宜しくお願いしますm(__)m
このたびの大会は発表ではなく、大会スタッフとして参加する介護支援専門員もいました。
まずは、会場内を撮影するカメラ担当の藤田です(写真左)。
シンポジウムや一般口演などそれぞれの会場で同時進行されましたが、軽いフットワークで
駆け巡り、無事に大役を務めました。
続いて、プレス受付担当の吉村です(写真右)。
出版社や報道関係者の受付をしながら、一般参加者の「トイレはどこ?」「自動販売機はどこ?」
などの質問にも笑顔で対応しました。
大会スタッフは1日目・2日目とも朝8:30集合、2日目は閉会式の後に参加者の方々を
出口でお送りするまでの任務でした。
慣れない業務に疲労もありましたが、来賓の先生方に
「今までで一番良い大会だったよ!」と言葉をいただき・・・
大会長の落久保先生からも「2日間ありがとう!」と言葉をいただき・・・
安堵と達成感がわいてきました(^^)
これからもよろしくお願いいたします。
7月14日・15日に開催された日本ケアマネジメント学会第11回研究大会(広島大会)に
参加しました(写真左)。
14日(大会1日目)は講演、シンポジウム、市民公開講座など、15日(大会2日目)は
一般口演、厚生労働省、シンポジウムが行われました。
2日目の一般口演では、悠悠タウン江波居宅介護支援事業所の澄川ケアマネージャーが
発表しています(写真中央)。
演題名は『地域で支える~認知症の独居高齢者が地域で生活するきっかけを作った
「地域の力」とは~』(写真右)
日常生活を送る上で多くの問題を抱える利用者さんを担当し、地域住民との協働により
介護保険サービスを利用して穏やかな生活が送れるようになった支援の過程を振り返りました。
この事例で、医師やサービス事業者、ケアマネージャーも地域の一員として、情報を共有し
地域全体で『共に力を合わせて見守り、支えた』ことが在宅生活の可能性を広げた、と考察して
います。
その他にも、「医療と介護の連携」「地域包括ケア」など多くのテーマで発表があり、自分たちの
実践を振り返る機会になったと思います。
発表された澄川さん、お疲れさまでした。
皆さんこんにちは!
先日、7月4日に株式会社・フランスベッド広島営業所の兼口さんをお招きし、
福祉用具体験・相談会を開催して頂きました\(^○^)/
車椅子や歩行器など大変便利なものが盛りだくさん用意され、
参加された方も実際に車椅子や歩行器など体験されていました。
なかでも、座った状態から立ち上がると自動的にブレーキがかかる
タイプの車椅子には驚きの声が上がっておりました。
他にも、あいさつなど様々な言葉が書かれてあるボードに、専用のペンでタッチすると、
その書かれてある言葉が専用のペンから音声で流れるなどの物もありました。
参加者の中には、興味津々で兼口さんに質問を行っている方もいました。
兼口さんは親切に色々教えて下さり、参加者ともわき合い合いとした
家庭的な雰囲気での福祉用具体験であったように感じました。
この度、福祉用具体験会の様子を写した写真を載せておきます。
兼口さんありがとうございましたm(¬_ _)m
11月4日に中区大手町平和ビルにて広島市中区家族介護者教室が行われました。
「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)について」
講師は医療法人社団 田丸整形外科 院長 田丸卓弥 先生 です。
参加者は28名と大勢の方が来られていました。
なかなか聞きなれない言葉ですが、ロコモティブシンドロームとは何か? 原因って?から
予防する為のトレーニング方法までわかりやすく丁寧に教えて頂きました。
例えばテーブルに手をついて立ったり座ったりのスクワットなど、
家やディサービスでも簡単にできるトレーニング方法を参加者全員で実際に行ってみました。
これなら例えばテレビを見ながら!!なんてでも続きそうですよね(^_^)
皆さん、とても大好評でした。
みなさんも筋力をつけてロコモ予防を!!