悠悠タウンソフトボール部員へ
最近、いつ走りましたか?
最近、いつバットを振りましたか?
最近、いつボールを投げましたか?
あの頃のように・・・ソフトボールやろうぜ!
と、意気込んでいるのに・・・
なぜ貴重な練習日に限って雨が降るのか・・・( ̄□ ̄;)
これで3か月連続で雨天中止です。
やはり本気で雨天練習場の建設を検討していただかなくては・・・
ですよね?
渡邊事務長??
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
悠悠タウンソフトボール部員へ
最近、いつ走りましたか?
最近、いつバットを振りましたか?
最近、いつボールを投げましたか?
あの頃のように・・・ソフトボールやろうぜ!
と、意気込んでいるのに・・・
なぜ貴重な練習日に限って雨が降るのか・・・( ̄□ ̄;)
これで3か月連続で雨天中止です。
やはり本気で雨天練習場の建設を検討していただかなくては・・・
ですよね?
渡邊事務長??
納涼祭といえば・・・やはり盆踊りですね(^^)
江波桜会の皆さん、毎年本当にありがとうございます(写真左)
地域の方々や入居者さん、職員も一緒に踊ることができて良い思い出になりました。
納涼祭のしめくくりは、花火の打ち上げです(写真右)
入居者さんをはじめ、小さな子どもさんにも喜んでもらうことができました(^^)
最後に、納涼祭を行うにあたりご協力いただいた方々や団体の方を紹介したいと思います。
江波小学校さま 江波中学校さま 町内会さま
江波商店街振興組合さま 江波桜会さま カープクラブさま
さくらボランティアさま がはは塾さま 江波波打ち太鼓さま
この納涼祭を通じて地域の方々と交流することができるのも、
みなさまからのご支援・ご協力をいただいているおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
当日の準備も終わり、いよいよ納涼祭の開会です。
渡部施設長の挨拶の後に、参加者全員で黙とうを行い、
亡くなられた入居者さんのご冥福をお祈りしました。
その後は歓談となりまして・・・
今年の屋台の目玉は、焼きたての焼きそばでした(写真左)
悠々タウン江波居宅の吉村ケアマネージャーが中心となり、
通り雨にも負けずに作り続けた結果・・・あっという間に売り切れました( ̄o ̄;)
右の写真は、昨年に続き「江波波打ち太鼓」の披露をしていただいている様子です。
目の前で聞かせていただくと、かなりの迫力がありました。
入居者さんにも喜んでいただくことができ、大変感謝しています(^^)
納涼祭当日は、天気予報とおり良い天気に恵まれました(^^)
職員は午後から当日準備にとりかかります(写真左)
そして、毎年ボランティアでお手伝いをしてくださるのが「がはは塾」の皆さん(写真中央)と、
江波中学校の生徒さんです。
どちらもテーブル・イス運びからテント立てまで、暑い中、本当にありがとうございました。
カープクラブの皆さんも毎年出店していただいてます(写真右)
ブログ掲載にも快く応じていただき、ありがとうございました(^^)
今年は7月20日(土)に悠悠タウン江波の納涼祭が開催されます。
前日の19日は各部署の職員が集まり、準備を行います。
まずはやぐら作りです(写真左)。
重い鉄骨を皆で協力して組み立てていきます。
そして、江波小学校からお借りしたテーブル・イス・テントを明日すぐに組み立てられるよう
準備します。
特養相談員の米田さんの指揮・監督のもと、息が合った作業です(写真中央)
しめくくりは、やぐらのチェックです。
これを行うのは毎年ヘルパー提供責任者の西村さんです(写真右)
熟練された仕事人!というオーラが出てますね( ̄ー ̄)
予報では20日も良い天気に恵まれそうです。
入所者さんや地域の方々が楽しい時間を過ごしていただけるよう
職員一同、頑張りますのでよろしくお願いいたします。
「勝つためにできることは、もうないか?」と常に自らに問いかけ・・・
世界を驚かせる準備はできているのに・・・
またしても、夕方からのまさかの豪雨の影響で、
13日(土)のソフトボール練習が中止になりました( ̄з ̄)
これで先月に続き、2ヶ月連続の中止です(;_;)
どうせならカープも中止になればいいのに・・・とぼやきたくなりました。
やはりわが施設にも、屋内練習場が必要ではないですか? 渡邊事務長??
広島県立広島産業会館で開催された「福祉の就職総合フェア」に参加してきました。
毎年、広島県社会福祉協議会が主催されるもので、
多くの卒業を控えた学生さんや資格を取得して就職を目指す方が参加されていまして、
「就活いつするの? 今でしょ!」という雰囲気が会場内に漂っていました(^^)
私たち社会福祉法人福祉広医会のブースは会場の奥だったのですが・・・( ̄з ̄)
10名を超える学生さんや就職活動中の方がブースに来てくださいました。
その中には、私たちの職場で実習された学生さんや、
これから実習をされる学生さんも来ていただき、うれしかったです(^^)
学生さんはこれから秋~冬にかけて卒業論文の提出、国家試験を控えてますので、
なるべく早く就職が決まると良いのですが・・・。
ブースで話を聞いてみて、興味があれば実際に施設を見学に来てもらって、
その後面接になる方が1人でもおられればと思います。
施設内で職員を対象にした食中毒研修を開催しました。
講師は、広島市医師会臨床検査センター副技師長の桝本さまです。
・食中毒は夏だけでなく、一年中起きていること
・湿度が高くなると、カンピロバクターに注意すること
・食品関係者の検便検査の目的
・食中毒予防の3原則
など、わかりやすく説明していただきました。
日々の手洗いからしっかり行い、感染対策をしていきたいと思います。
講師をしていただいた桝本さま、ありがとうございました。
左:警備員による消防への通報訓練
中央:中消防署隊員による消火活動訓練
右:ビル11Fまで対応可能なはしご車での救助訓練
25名の町内会の方が参加/訓練終了後
非常災害対策として特別養護老人ホームは
関係機関への通報及び連携体制の整備、避難、救出訓練の実施等の対策を講ずることとされ、
いざというときに地域住民等との連携を確保することができるかが重要(指定基準)です。
今年も中消防署、江波分団、江波町内会自主防災会の協力のもと
6月12日(水)に地域合同消防避難訓練を行いました。
今回の訓練は夜間の火災を想定し、
休日の職員へも緊急連絡網を回し職員全体の防災意識の向上を図りました。
訓練を終えての講評では、
「昨年より江波町内会自主防災会との連携が図れておりスムーズに誘導が行なえていた」
「年々連携が深まりとてもよかった」とありがたいお言葉をいただきました。
とは言うものの、反省点もあり今後の課題として改善していきたいと思っています。
今年は7月20日(土)に悠悠タウン江波の納涼祭を開催します。
開催にあたって事前確認・役割分担などを行う準備委員会を行いました。
各部署から1名ずつ出席し、昨年の反省を踏まえ、
事故なく円滑に納涼祭がすすむよう話し合いました。
毎年納涼祭を行うにあたり、
町内会、商店街振興組合、江波桜会、江波小学校、江波中学校、
がはは塾、江波波打ち太鼓など多くの皆さんのご協力をいただいています。
今年も入所者さんをはじめ地域の方々に楽しんでいただけるよう、
職員一同がんばりたいと思います。
皆さまのご支援よろしくお願いいたします。