日々の生活を気ままにつづった日記帳。
みんなは『点字』って、知ってるかにゃん??
今は 公共の場はもちろん
いたるところで 見ることができるよね。
例えば 歩道…
黄色い色の点字ブロック…無くては困る物なんだけど、
ときどき、つまずいたりすることってないかにゃん?
にゃんたろうも、この前つまずいたにゃん(汗)
エレベーターに乗った時には ちょっと気にかけてみて。
それぞれのボタンの横に ひっそりと…それでいて存在感を示しながら
寄り添ってる。大切な役割を担う、『点字』
Iヘルパーさんは、毎週ある利用者さんの家を訪ねてる。
今回は、にゃんたろうも一緒に付いて行ってみたにゃん!
基町に一人で生活されているBさん この方が『点字の先生』
Bさんは 点字が読める人。
もちろん 指で読んでいく。
そう。Bさんは、目が不自由な方なんだにゃん。
「昔はまだ、点字も目で確認しながらだった…」と、Bさんは言われる。
目で確認しないと読めないヘルパーに「(今は)それでいい。」と言ってくださる。
「そのうち、指で分かるようになるよ。」とも言ってくれるんだにゃん。
Bさんは、買い物リストも点字で作成してくれるにゃん。
その点字のメモを元に ヘルパーさんに買い物を頼んでるんだ。
Bさんが言うには「(点字のメモでも)買い忘れがない」って…。
Iヘルパーは今年、Bさんに初めての年賀状を書いたんだって。
もちろん 点字で書いたんだよ!
何度も 打ち間違えをしながら、やっとの思いで書いたらしいんだにゃん。
その年賀状を読んでBさんは「きれいにホゲテル(←打てているって意味)。」って
褒めてくれたんだってさ(笑)
それからIヘルパーは、もっともっと点字を知りたくなったそうなんだにゃん。
「少しずつでいいから、書いてれば分かるようになるよ…」とBさんは言ってくれる。
日々の生活の中で なかなか思うように時間を作れないIヘルパーだったけど
Bさんの引っ越しを機会に 点字のシールを作らせてもらったんだって。
電気のスイッチや 給湯器のお湯とお水のスイッチなど…。
一つ一つをBさんに確認をしてもらいながら…。
透明ビニール製のシールの凹凸は 目が見える人には分かりにくい。
目から得られる情報は多いけど 情報量の多さに戸惑うこともあるよね。
BさんとIヘルパーは 近所のスーパーに出かける。
最新の情報を、一緒に集めて回る。お買い物を兼ねた、社会勉強。
商品の中には、点字が使ってあるものもあるけど
現実的には、まだまだ 少ない。
大きさや重さなどを手で触って行きながら…
その他の情報は、Iヘルパーの説明を聞きながら判断をしていく。
手に取って触れるものには限界もあるけど、新しい情報に出会うこともある…
と、Bさんは言われてるんだにゃん。
ここに紹介してる写真は
実際に Bさんが点字を打っているところ。
この点字板で 日々のメモを打っている。
もう一つの写真は 実際の点字…。
打つときは 凹面。読むときは 凸面になっている。
Iヘルパーは、エレベーターの「あけ」「しめ」や「うえ」「した」なんかの
単語がやっと 目でわかる程度。
点字では アルファベットも書けるって教えてもらった。
ひらがなと同じで、『あ』を『A』で表すんだって。勉強になるにゃん。
Iヘルパーは語る。
Bさんは、点字が書けて、点字が読める 大切な先生
いつの日か、点字で文通ができるようになりたいなぁ~と。
ヘルパーさんって、日常のケアだけじゃなくって、点字の勉強もしたりして
利用者さんのより良い生活を支えていこうとしてるんだにゃ~ん
点字に興味のある方は、にゃんたろうが資料を持ってるから、声をかけてね!
こんな素敵なヘルパーステーションで、働きたい人
にゃんたろうの前足(?!)に、止~まれ!!(笑)
皆さんは「囲碁」にどのようなイメージを持っていますか?
少しでも興味をもって頂けたらと思い、囲碁についてお話ししたいと思います。
囲碁は「手談」とも言い、言葉を交わすことなく相手と会話する頭脳ゲームです。
言葉を使わず相手とのやり取りを楽しむのです。
その面白さにはまって10年以上が過ぎてしまいました。
囲碁の歴史は古く、日本でも平安時代の頃から親しまれています。
最近、「韓国のトップ棋士がコンピューターに負けた」と言うニュースが
報じられました。
コンピューター同士で対戦し、過去の対局にない手も学習するのです。
半年前はコンピューターがトップ棋士に勝つまでに10年はかかると
言われていたのですが・・・
人工知能の進化は凄まじく、数千年の囲碁の歴史を人工知能はわずか数年で
凌駕しようとしているのです。
コンピューターが自ら学習していく未来はどんな世界が待っているのでしょうか?
少しは興味を持って頂けましたか?
ちなみに悠悠タウンには将棋部があり、囲碁も楽しむ事ができます。
私達と一緒に1400年の歴史に触れてみませんか!?
楠 達也
こんにちは。
基町にゃんこだにゃん。
にゃんこのいる基町アパートは、原爆後の復興の象徴で、およそ40年近く前に建った集合住宅。その前は、バラックっていう住宅がたくさんあって、そこから移り住んだ方も多いらしいにゃん。
にゃんこは、まだ10年そこそこしか住んで無いので、昔の様子がわからないにゃん。
でも、皆さんのお家に行くと、「これ見て。若い時の原爆前の写真。」と、見せてくれたのは写真の端が破れているモノクロ写真。
セーラー服に似た感じの制服を着て、女の子が5人で木の下で笑ってる。
は~。かわいい。何歳ごろの写真かにゃ?
「そうじゃね。原爆の前じゃけえ、15か6ぐらいかねえ。」
べつのお家でもこんな話を聞いたにゃん。
「あの時は、姑さんのいる離れに行ってたから助かったのよ。よく、みんなぴかドン。というけど、ぴかっと光ってドンは無かったね。
気が付いて母屋に戻ったらガラスがみんな割れて大変なことになっていた。
母屋にいたら死んでただろうね。
それから、姑さんを連れて逃げたよ。
長男がおなかにいたから、生まれてきた後は、検査のためにGHQが迎えに来るんよ。
長男はそれが嫌で逃げ回りよった。」と。
皆さんの生の体験談を聞けるなんて。
にゃんこは、とても貴重な経験をさせてもらってるな~。
微力ながらも、にゃんこはこの思いを引継いで、出来る事をさがさないといけないにゃん。
そして、たくさんの話を聞かしてくださる基町の皆さんに感謝してるにゃん。
~いつも、貴重なお話をしてくださる基町のみなさん。ありがとうございます。~
梅雨入り前というのにぐずついた天気の先月28日、家族会を行いました。
前回2月と同じく、座談会を行い、14名の方々に二つのグループに別れ、交流を深めて頂きました。
Aグループでは、介護で悩まれている中でも、“どう気持ちを切り替えておられるか”や“こうしたら上手くいったよ”、等の話を聞く事が出来ました。
「大事にしてくれたから大事にしたい、これが当たり前」と家族への想いに溢れる発言も有り、その気持ちに至るまでの葛藤もお話頂けました。
また気持ちを切り替える話では、家族やケアマネジャーに話してスッキリしたり、気持ちの落ち込んでいる相手の話を黙って聞いたり、マッサージ等でスキンシップしたりと色々と工夫されて、大変な時期を乗り越えている話が聞けました。
ある娘さんからは「しんどい時期も有るが、神様はたまにご褒美をくれる」と介護を受けているお母さんが娘さんにパスタを食べさせてくれようとした話をしてくれ、いくつになっても娘さんを思う、親心に一同涙、涙…。
Bグループでは、初参加の方が他の参加者と元々顔見知りで有ると分かり、リラックスした雰囲気の中で話され、地域の繋がりの強さを感じる事が出来ました。
話す内容は妻という立場の方が多く、ご主人を介護されている上で苦労されておられる話、等をして頂きました。認知症が進んで来て、ご主人から心無い一言を言われたり、時には手を挙げられたりした話を打ち明けて下さったり、そんなしんどい状況をどのように工夫をして乗り越えてこられたのかの話をして頂きました。
しんどい思いをしながらも、「デイサービスやショートステイに行かれても帰るまで気にかかる」とご主人を大事に思う話を聞く事が出来ました。
今後も参加者の皆さんが気持ちを新たに出来るような家族会を続けて行きたいと思います。
初めての仕事です!スパーク江波店にて「悠悠タウン江波 介護相談コーナー」を開催しました。
今後も、月に1度開催していきたいと思いますので、在宅生活されている要介護度3~5の方を介護されておられる家族方々などお待ちしております!
平成28年6月1日より広島市から委託され「広島市在宅生活継続支援事業」という支援をしていくこととなりました!相談員として左右田(そうた)が、在宅生活されておられる要介護度3~5の方を介護されている家族等の方々に在宅生活が継続できるよう支援していきたいと思います。
みんな、元気にしてたかにゃ?
先日、歴史的な広島訪問をされた、アメリカのオバマ大統領と会食をして
『核兵器のない、平和な未来』について熱く語りあった!!
という夢を見ている途中で目が覚めた、基町にゃんたろうだにゃん(笑)
オバマ大統領は、世界平和に向けて努力をされていますが、ここ基町にも
沢山の努力をされている夫婦が居られるので紹介するにゃん!
まずは、旦那さん。
「よし、やるぞ!」と立てた目標は必ず実行する方なんだにゃん。
糖尿病と診断されたことをきっかけに『毎日8000歩を歩く』という目標を立てたんだにゃん。
晴れの日も、雨の日も毎日かかさず8000歩以上、時には15000歩くらい歩いているにゃん。
ずーっと続けて頑張っている姿を、みんなにも知ってもらう方法はないかにゃ~??
・
・
・
あっ!いいこと思いついた。ウォーキング表を作って、歩いた距離を色塗りして壁に貼ったら
みんなに見てもらえるにゃ~!!
と、ここで、奥さんの登場だにゃん!
奥さんは、精神的な病を患っておられるんだけど、その病を乗り越えていこうと努力をされて
いるんだにゃん。
そして奥さんは、頭がいいんだにゃん。パソコンを使いこなせるように、勉強をしてるんだけど
表の作成・画像の編集…などなど どんどん技術を習得してて、上達をしているにゃん!
そんなパソコンの勉強をしている奥さんとヘルパーさんが思いついたのは、中国地方の観光地と
ウォーキング表が一体となった表を用意して、歩いた数だけマス目を塗り、地図上でたどり着いた
観光地の写真と夫婦二人が写った写真を合成! すると実際に夫婦が観光名所に行ったような写真が
完成するんだにゃん! 奥さんの技術と発想は、スゴいにゃ~!!
その他にも奥さんは、旦那さんの病気を気遣って、ヘルパーさんと作る料理を野菜中心のメニューに
変えてくれたんだにゃ~
夫婦そろって力をあわせ、病気を乗り越えるって素敵だにゃ~!!
とっても仲のいい夫婦が、うらやましいにゃん。
みんなも、食事と水分をしっかり摂って、適度なウォーキングなどで汗を流して、健康な毎日を
過ごしていこうにゃん(笑)
あっ!にゃんたろうは、外に公用車を待たせてあるから、歩かずに車で湯河原の別荘まで静養に
行ってくるにゃん(汗)
今回は基町のMさんのお話をするにゃ~。
MさんとはMさんのご主人に訪問看護が入って以来のお付き合いなのだが、数年前にご主人がなくなり、現在はMさんに週2回体調管理で訪問させて貰っているんだにゃ。楽しいMさんの周りには、いつも笑い声が絶えないよ。なぜか周囲をぱあ~と明るい空気に包んでしまう不思議なパワーがあるんだにゃ~。
いつも目に止まるのは、Mさん自身のヘアスタイルやファッション。華やか(スパンコールとかビーズ使いなど)で女性らしいかわいらしいものがお似合いで、明るい色の組み合わせの着こなしがステキなのだにゃ。おうちの中には色とりどり(折り紙でつくったお寿司など)の飾り付けで Mさんのキャラクターもあわせてますます愉快になるんだにゃ~。Mさんの同居人(同居鳥?)セキセイインコのポコちゃんは昨年の春、母親思いの娘さんが一人暮らしのMさんがさびしくないようにと連れてきてくれたんだそうな。わずか1年のニューフェイスだけどすっかり仲良くなったMさんとポコちゃんはもはや何十年来の家族のよう。たくさんお話をしてにぎやかに暮らしておられるにゃ~。
ナースのみんなを元気にしてくれて、訪問しているこちらの方に逆にエネルギーを与えてくださっているんだにゃ~。
これからもよろしくお願いしま~す。
街路樹がキラキラまぶしい季節。
基町にゃん子もウキウキだにゃ~。
基町地域包括支援センターの藤原さん、
何かお知らせはないかにゃ?
はい。素敵なお話がありましたので、ご紹介します。
10年前に脳梗塞を発症した50歳代男性、
お一人暮らしのAさん。病院生活がとっても嫌で、
半身麻痺の後遺症が残ったものの、
リハビリをほとんどせずに自宅へ戻られました。
自宅でもしばらくは、何にもする気が起きず、
病気になったことを嘆く日々。
若くしての発症ということもあり、
「何で自分が?」「死んでしまいたい。」と、
鬱々とした日々を過ごしておられました。
しかし、長い時を経て、周囲の力も借りながら、
Aさんは少しずつ病気を受けいれ、再発予防や、
リハビリに取組まれるようになりました。
当初は、転倒を繰り返し、車椅子の生活でしたが、
懸命な自主リハビリの成果もあり、今では安定した
歩行ができるまでになりました。
そんなAさんの、ここ最近の悩みが、麻痺側の
肩周辺の痛みでした。
医療的な立場からの意見もいろいろありましたが、
Aさんの日々の生活の中からも、その痛みの原因が
見つかりました。Aさんは、少しでも節約しようと、
品物が安くなる夜遅くに、近くのスーパーへ行き、
細い紐のリュックに品物をたくさん入れ、
麻痺側の肩へ担いで運ばれていました。
片手に杖を持ち、夜道での転倒に気をつけながらの荷物の運搬。
それはそれは、肩への負担があったでしょう。
「買物はヘルパーに任せればいいのに!」
な~んてとんでもない。Aさんは、自分流の生活を
やっとここまで立て直してきたのですから。
そこで、Aさん流の生活を支えるため、
ふれあいサロン「ほのぼの基町」で、
手芸の情報交換をされていた80歳代のBさんに、
Aさんの相談をさせてもらいました。
Bさんは数日後、Aさんにはどちらが良いかな・・と、
余り布で2つの肩掛けカバンを試作して来てくださいました。
片麻痺のAさんの買物の様子を想像しながら、
財布が取り出しやすく、内ポケットを付け、肩に食いこまないよう、肩紐の幅も工夫もされていました。
Aさんはとても喜ばれ、「野菜がたくさん入っていいよ。」と。
Bさんのお手製カバンは、今では、Aさん流の日常を支える
大切なモノとなりました。
基町での人と人とのつながりは、本当に貴重な財産です。
う~ん。AさんもBさんも素敵だにゃ。
にゃん子も何かできることがあるかもしれないにゃん。