1年経ちました。
昨年4月より新たな部署で勤務しています。
分からないことだらけで、あたふたバタバタな毎日ですが、今まで気づくことのなかった多くのことを知ることができ、学びの多い1年でした。
皆さま、これからもよろしくお願いします。
そして、もう1つ新たな挑戦をしたのです!10ケ月かけて取得しましたー‼
しかし、こちらもまだトホホな状態でありまして、、、駐車場で何度も切り返しているMを見かけましたら笑ってやってください!
いつも暖かく見守ってくれるかわいい愛猫。つきちゃん♡
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
1年経ちました。
昨年4月より新たな部署で勤務しています。
分からないことだらけで、あたふたバタバタな毎日ですが、今まで気づくことのなかった多くのことを知ることができ、学びの多い1年でした。
皆さま、これからもよろしくお願いします。
そして、もう1つ新たな挑戦をしたのです!10ケ月かけて取得しましたー‼
しかし、こちらもまだトホホな状態でありまして、、、駐車場で何度も切り返しているMを見かけましたら笑ってやってください!
いつも暖かく見守ってくれるかわいい愛猫。つきちゃん♡
寒い日々が続いたけどやっと春めいて暖かくなってきたにゃ~。
ところでヘルパーさんから素敵なことを教えてくれたので紹介するにゃん。
その方は以前から家で入浴する生活をしてこなかったんだにゃ。
お風呂は歩いて5分位の所に銭湯があってそこへ行っていたんだけど閉店。
閉店後は歩いて10分位にある公民館内にあるお風呂を利用されていたにゃ。
でも、足が悪くなり歩いて行くことと、1人で入浴することが難しくなってきたんだにゃ。
そこからヘルパーさんに入ってもらうようになり、清潔を少しでも保つ為にお湯を沸かして足浴や清拭をしてもらっていたにゃ。
そうすると段々お風呂に入りたくなって今年自宅で入浴する決意をされたそう。
今では週1回の入浴を楽しみにしているそうだにゃ。
これからもその方の生活が良くなっていくことが、ヘルパーさんにとっても励みになって行くと思うにゃ。
ある3人が食堂で食事をし、1人1000円ずつ合計3000円を払った。
店主は料金をサービスし、給仕に対し3人に500円を返すように命じた。
しかし給仕は、3人に対して500円を返したのでは、均等に分けることができないため、その500円から200円をこっそり盗んで自分のふところに入れ、均等に分けることのできる300円だけ客に返した。
300円は3人が均等分けし、それぞれ支払った金額は1000円から100円差し引いた900円になり、合計すると2700円になる。それに給仕が盗んだ200円を加えると、2700円+200円=2900円となる。
差額の100円はどこにいったのだろうか?
R7.3.12㈬ 基町ショッピングセンター中央広場において、基町ショッピングセンター合同の消防訓練が行なわれました。基町管理事務所の方より、次の事に留意するよう説明がありました。
①火災を見つけたら、先ずは「人を呼ぶ」ことが大切。
②日頃から「消火器の位置を確認しておく」ことは重要である。
③消火器の使い方は「ピン」「ポン」「パン」で覚えておくこと。
・「ピン」でピンを抜く。
・「ポン」でホースを外し火元へ向ける。
・「パン」でレバーを引いて噴射する。
消化器を体験された皆さまは、普段あまり触れる事がないため、「思ったより重たいね」「玄関の所にある」「とてもためになった」などの声が挙がりました。
今回は訓練なので水が噴射されましたが、本来はピンク色の消火剤が噴射されます。慌てた状態で良く起こる事として、ホースを火元に向け忘れて、下向きに噴射されることがあるそうです。パニックにならない様、訓練することはとても大切ですね。
皆さんの身の回りにも消化器はあるはずです。今一度置いてある場所を確認してみませんか?
悠悠タウンの正面入り口横にレモンの木があります。
今年は豊作で、綺麗に大きく育ったので入所者様と一緒に収穫をしました。
収穫した後は特養2階でレモンティーにして提供をし、入所者様に喜んでいただけました。
事務の職員が直接、入所者様と関わらせていただく機会というのが少ないので貴重な素敵な時間になりました。
私もおすそ分けを頂いたので家でレモンのケーキを作りました。
皮ごとコンポートにし、紅茶の生地の上にのせて焼きました。
香りがとても良く美味しかったです♪
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは...
「人生の最期をどのように過ごしたいか、どんな医療やケアを受けたいかを、元気なうちに自分で考え、家族や医療者・ケアチームと話し合い、共有しておく取組み」
基町地域包括支援センターでは年2回「ACP」について地域住民の方へお話をさせて頂いています。人生の最期を考えると言われてもイメージつきにくいですよね。
2月28日の金曜日の会で広島市中消防署 警防課救急係 白土救急係長に消防の立場でACPについての講義をして頂きました。
本人が延命治療を拒否するという意思を事前に表明しても、心肺蘇生を実施する事があった事案等を用いてわかりやすく説明してくださいました。
講義を聞いた参加者さんから「元気な内に家族や主治医・周りの方にしっかり意思を伝えておく事が大切だね」という声があり、少しイメージが出来たかなって思えました。
そして、これからもこの取組みの継続が必要と強く感じました。
講義の最後に白土救命係長が言われた「救急隊には救うべきものが2つある。傷病者の命と傷病者の家族の心」という言葉が印象的でした。
ある日の夕方、姉から電話がありました。84歳の実家の母がこれから緊急手術をすると。この1,2ヶ月 胃の痛みと食欲不振が続いていました。今日の受診で腸に穴が開いている事がわかったそうです。1ヶ月の入院になるとか。
私の両親は東広島市に暮らしています。89歳の父は21年前の脳出血で右片麻痺の後遺症があり、要介護2の認定を受けています。週3回デイケアに通い、ベッドをレンタルし玄関に手すり、階段に昇降機を設置しています。
そんな父の介護者である母の入院です。姉はすぐに担当のケアマネージャーに連絡をして、ショートステイが利用できるよう手続きをして貰いました。父は個室を希望したのですが2人部屋です。「個室じゃないなら家におる!」「ヘルパーさんに来て貰えば大丈夫!」と。利用までの2日間で何とか納得し、ショートステイを利用しました。
母の手術は無事に終わり、経過も良かった事から10日間で退院する事ができました。
姉が近くにいるものの、娘3人共に仕事もあり、妹は遠方です。約3週間ショートステイを利用したので、母は安心して療養できたのです。
私もケアマネージャーの仕事をしていますが、父の担当ケアマネージャーのようにご本人やご家族にとって、いざという時に頼りになるケアマネージャーでありたいと思った出来事でした。
当法人は、社会福祉法人ですが、広島市医師会が中心となって設立した社会福祉法人のため、当法人の理事長は、広島市医師会の会長が歴代就任しています。その他に、広島市医師会は、臨床検査センター、看護専門学校、広島市医師会運営・安芸市民病院、広島市医師会千田町夜間急病センター等の事業を実施しています。年明けの最初の行事は、広島市医師会の役員が、各施設を回って新年の挨拶をされることからはじまります。
今年は、長い年末年始の休みの関係もあり、1月9日が、この新年互礼会となりました。まず、13:30~本部、看護学校からはじまり、14:00~悠悠タウン、その後、臨床検査センターの予定でした。少し早く役員が到着したため、年末年始の感染症の状況等について意見交換をした後、互礼会がはじまりました。山本匡会長からは、日々の職員の努力による健全な運営の感謝とBCPの取り組みを着実にすすめてほしいと期待を述べられました。佐藤修治評議員会からは、地域包括ケア、地域共生社会の一翼を担ってほしいと期待を述べられました。その後、平尾健委員、平賀正文評議員、野島崇樹先生からも挨拶を頂き、滞りなく互礼会は終了しました。
今年度のとんどは、令和7年1月13日に、江波小学校で開催されました。今年度は、広島市がすすめている広島型地域運営組織「ひろしまLMO」の活動の一環として開催されました。この活動は、小学校区単位で地域の街づくりや地域課題の解決に向けた取り組みを広島市が応援する仕組みになっています。江波地区では、江波地区地域運営委員会を発足させてこの取り組みを進めています。
今回のとんどの開催にあたっては、江波地区地域運営委員会で、つきたての餅を入れてぜんざいを振る舞うことになりました。
この運営委員会には、江波地域包括支援センターも委員として参画しており、このぜんざいコーナーを地域住民と一緒に担当することになりました。当日は天気も良く、飛ぶようにぜんざいが売れていました。下ごしらえから、おかえり食堂(「地域食堂」)のボランティアさんたちが手伝ってくれました。
令和2年8月から基町デイサービスセンターで手芸教室を開催しております。始まりは他地区から転居されて来た方で、独居生活をされており、地域の事を知らず地域住民との交流もなく、孤立・孤独状態になっている高齢女性の居場所づくりとして活動してきました。
手芸教室としては生きがい創り、つながりをテーマに開催して来ましたが、作業療法の専門性を活かす事はできないかと考え、今回は悠悠タウン基町訪問看護ステーション作業療法士の豊幾さんに来て頂きました。豊幾さんから季節を感じて頂く作業療法をテーマに話をして頂き、参加者みんなで絵馬を作りました。目的としては作業を通して日常生活動作がうまく出来るようになる事や、作品をつくる事で認知症予防の専門性を教えて頂きました。作り始めると一人ひとりのお正月の過ごし方など話が弾んで楽しい会になりました。この手芸教室も地域の一人ひとりに支えられながら5年目を迎えています。