最近、白内障の手術をされたQさん。
今までボヤっとしか見えなかったのが、新聞もしっかり読めるようになって
うれしいと言われる反面、やや複雑な表情もありまして・・・。
理由を聞くと、
「私はこんなにシワだらけだったんじゃね・・」
しっかり見えるようになったため、今までは見えなかった自分の顔や手のシワまで
見えるようになったようです( ̄- ̄;)
何事も良い面ばかりではないということを、Qさんから教えていただきました。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
最近、白内障の手術をされたQさん。
今までボヤっとしか見えなかったのが、新聞もしっかり読めるようになって
うれしいと言われる反面、やや複雑な表情もありまして・・・。
理由を聞くと、
「私はこんなにシワだらけだったんじゃね・・」
しっかり見えるようになったため、今までは見えなかった自分の顔や手のシワまで
見えるようになったようです( ̄- ̄;)
何事も良い面ばかりではないということを、Qさんから教えていただきました。
今年も神崎学区の敬老会に招いていただきました。
毎年、江波包括の職員は寸劇で「振り込め詐欺」や「住宅改修詐欺」などの手口を
紹介しています。
今年は「有料老人ホームの入居権利を購入すれば高く売れますし、老後も安心ですよ」と
騙す手口を紹介しました。
騙される高齢者役を槐原が、悪徳業者役を網本が、ナレーターを寺岡が行いました(写真左)。
寸劇の後には皆さんから、
「あんな手口もあるんじゃね、気をつけるわ」
という感想や、
「あなたは悪徳業者役が上手じゃね~」
という、うれしいようなうれしくないような感想も話していただきました(^^;)
寸劇の後には、おいしい食事をいただきました(写真右)。
今年も出席させていただくにあたり、神崎学区社会福祉協議会の佐伯会長さま、女性会の
升見会長さま、連合町内会の久保会長さま、民生委員会長の徳弘さまにあらためて
お礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
毎月1回、神崎・舟入・江波学区の事業所の方との交流、情報交換の機会として
ケアマネ情報交換会を行っています。
今回は「もしもの時に、119番」という内容で
講師として、江波出張所の所長中崎さんにお越しいただきました。
私たちの地域を守ってくださり、身近にある江波出張所ですが、
出張所の前を通ることはあっても、なかなかお話しを聞く機会はありません。
この貴重な機会に、たくさんの事業所の方がご参加くださいました。
先ずは、119番になった由来から始まり、
119番を通報する際の要領をお聞きしました。
「119番を通報するとなると、どうしても緊張してしまいますが
指令室から必要な問いかけをしますので、慌てず、焦らずに答えてください。」
とのことでした。
そうはいっても、緊張してしまいます。
119番をかけたことがない方もいらっしゃるとのことで
「実際に119番通報訓練をしてみましょう!」
と、持参してくださった通信セットで通報訓練をすることに…。
4名の方が通報訓練に挑戦してくださいました。
和やかな雰囲気の中での通報訓練でも、やはり緊張のせいからか
言葉がつまってしまったり、呂律がまわらなくなったり…。
私たちの仕事は、高齢者をお相手にしており
「119番」をかける機会が今後あるかもしれません。
定期的に避難訓練、通報訓練などをし、万が一のために
備えておかなければならないと改めて実感した日でした。
講師の中崎所長さま、参加してくださった皆さんありがとうございました。
9月に入り、朝晩がようやく涼しくなってきましたね。
昨年まではわれらがカープもこの時期には秋風が吹いていましたが・・・
9/15現在で3位をキープしており、まさに
「じぇじぇじぇ!」と言いたくなる展開です( ̄o ̄;)
ただ、少し物足りないと感じるのは、ホームランによる得点が目立っていること。
やはり広島カープのお家芸である
「キ・ド・ウ・リョ・ク」を存分に発揮してもらいたいものです( ̄ー ̄)
このまま3位でシーズンを終わり、クライマックスシリーズに進出してしまえば、
シーズン中の成績なんて関係ありません。
何度も煮え湯を飲まされてきた巨人・阪神に、
「やられたらやり返す! 倍返しだ!!」
という意気込みで頑張っていただきたいですね(^^)
このあとも、阪神・巨人・中日との連戦が続きますが、
「いつ勝つの!? 今でしょ!!」
皆さん一緒に盛り上がって応援しましょう(^○^)
今回は、おそらく今年の流行語大賞に選ばれそうな言葉を盛り込んでみました(^^;)
あたしは、基町ショッピングセンターに住む猫である。名前は基町にゃん子。(写真左)
今日は、基町ショッピングセンター内にある、基町地域包括支援センターを紹介する。平成14年に基町のみんなが要望して、在宅介護支援センターができてから早いもので11年が経つ。(平成18年から地域包括支援センターへ移行)
昭和の時代の基町アパートは、子供たちも大勢いて賑やかだったのに、今では高齢化がうんと進んで、聞くところによると40~45%になったらしい。
そんな中、基町地域包括支援センターは6人の
スタッフで毎日バタバタと仕事を頑張っている。(写真右)
のんびり屋さんで畑づくりが趣味の藤谷さん(上左端)。女性だが男性みたいに仕切る藤原さん(上左2番目)。しっかり者で貯金が特技の増本さん(上右端)。朗らかで一杯のビールが何より好きな澤田さん(下左端)。よく食べよく笑いいつも楽しそうな大前さん(下中央)。そんな中、淡々と仕事をこなす子育て中の中川さん(下右端)
この個性豊かなメンバーをサポートしてくれるのが大櫻さんである。(上右2番目)何と大正生まれの大阪育ち。若かりし頃、銀行の窓口や終戦後の混乱期は駅の窓口係をしていたんだとか。1年くらい前から毎朝、スタッフより早く出勤して、その巧みな話術でセンターの受付係をしてくれている。スタッフが交替で休んでも、大櫻さんは年中無休のボランティアだ。センターのガラスには地域の人が絵や短歌などを飾って、ショッピングセンターを通る人達の気持ちを和ませてくれている。
超高齢化した町でも、それぞれの個性が集まればおもしろい。
基町は高齢化が進む日本の未来を描ける町である。
それはけっして暗いものではないのかもしれない。
大会2日目は各会場で分科会です。
第4分科会(在宅サービス)では、網本が発表しました(写真左)。
テーマは「小学生から広げる認知症支援の取り組み~小学校5年生への講座を通じて~」です。
会場いっぱいの参加者の前で話すのは、やはり緊張しました(写真右)。
前の晩に熱く語り合った影響か、少々声が出しにくかったのですが、
予定とおりの時間配分で無事に発表を終えることができました(^^)
参加者の方や座長さん、助言者の方からもご質問・ご意見をいただきました。
いただいたご意見は、今後の活動で活かしていきたいと思います。
渡部施設長への感謝に浸ったあとは・・・
宿泊したホテルのとなりの温泉(湯田温泉)へGo!です(笑)
風呂あがりと言えば、やはりコーヒー牛乳ですね!
ここでは、特養:米田さんが正しい飲み方を披露してくださいました(^^)
①ビンのフタをはずします
②ビンを持たない手を腰にあてます(写真左)
③一気に飲み干します(写真中央)
まさに「一気に飲むぜぇ、ワイルドだろぉ?」という声が聞こえてきそうな米田さんの表情ですね(^^)
当然、コーヒー牛乳だけで喉の渇きが潤うはずもなく・・・
居酒屋へ行き、3人で日本の福祉行政とその中でわが施設が果たすべき役割について
熱く語り合ったのでした( ̄ー ̄)v
そして、約束とおり渡部施設長が帰館されたのが、午後11時30分頃だったでしょうか・・
二次会が何時まで行われたのかは、ここでは省略したいと思います( ̄- ̄)
8月29~30日に山口県山口市で開催された第45回中国地区老人福祉施設研修大会に
渡部施設長、藤田さん(居宅)、米田さん(特養)、網本(包括)が参加しました。
昔風に言えば、「ドキッ!男だらけの研修大会!」でしょうか(^^;)
午前8時に施設に集合して、一路、山口県山口市を目指します(写真左)。
29日の午後から大会が行われ、まずは永年勤務者の方への表彰式です(写真中央)。
ステージ手前で起立されている中に藤田さんがいます。
残念ながら近づいて撮影ができませんでした( ̄з ̄)
このたびは藤田さん以外に、基町の藤原さん、岡村さんも表彰されています。
3名の方々おめでとうございました+これからも頑張ってください(^^)
その後は、基調報告・講演が行われ、初日を終えましたが・・・
われらが渡部施設長は、夜7時からの広島市医師会の理事会に出席されるため、
「I`ll be back!」
という言葉を残し、研修会場を後にしたのでした(写真右)。
少しでも私たち職員と同じ時間を過ごすため、あえて強行スケジュールを組まれた
渡部施設長の気持ちに男泣きです(+_+)
悠悠タウン江波・基町では、4・6・8・10・12・2月に面接技法の自主勉強会を行っています。
この勉強会ではロールプレイの内容を録音します。
話し手と聞き手以外の参加者はグループに分かれて、ロールプレイの内容について意見交換を行います。
その後も、何回も繰り返し聞き、「理解的態度」「感情の明確化」など学びます。
司会の岸田さん(悠悠タウン基町居宅)が意見を取りまとめ、渡部施設長がアドバイスを行います。
教科書には「受容」「共感」という言葉がよく出てきます。
利用者の言葉・感情・ショックなどありのまま受け取り、正しく理解し、それを確かめることは簡単ではありませんが、
「利用者が抱える問題に対し、混乱している頭の中を整理して、前に進むことができるように」
そんな態度・言葉かけができるよう、悩み、考え続ける自主勉強会です。
※次回の自主勉強会は、
10月28日(月)18:30~悠悠タウン江波地域交流センターで行います。
もし面接技法に興味のある方、これから勉強してみたい方は、
悠悠タウン基町の 岸田ケアマネまでご連絡ください。
悠悠タウン江波・基町以外の方の参加も大歓迎です(^^)
悠悠タウン基町TEL(082)502-7557
悠悠タウンソフトボール部員へ
最近、いつ走りましたか?
最近、いつバットを振りましたか?
最近、いつボールを投げましたか?
あの頃のように・・・ソフトボールやろうぜ!
と、意気込んでいるのに・・・
なぜ貴重な練習日に限って雨が降るのか・・・( ̄□ ̄;)
これで3か月連続で雨天中止です。
やはり本気で雨天練習場の建設を検討していただかなくては・・・
ですよね?
渡邊事務長??